megahertzの所有するポンコツ2輪と4輪を貴重なインターネットリソースを使って整備日誌代わりにする亡備録です。
スバル360/ホンダスポーツS600/メグロSG
ホンダドリーム50/ホンダモンキー/ほかいろいろ。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
蒸し暑い日が続きますねぇ・・・。
で、サボり気味のS600修理の復帰です。 今日のメニューはキャブを取り付け・電装修理と忙しいのです。 前回火花が飛ばずにフルトラ取り付けを画策したのですが、もともとデスビで動かなくなったのもそのままにフルトラに変えてしまうというのは余りに後味が悪いので、トラブルシューティングを終えてからフルトラ化を行う様に計画を変更する事にしました。前回軽く探りを入れたデスビですが、明るい今日確認してみるとデスビのコードになにやら異変を発見(笑 点火時期調整をやり直さなければいけないので尻込みしていましたがデスビを外し直視するとケーブルの一部の被覆にヒビが!! どうやらデスビのグロメットに隠れてよく見えない場所でしたがどうもココとアースに繋がるデスビボディにショートしていたようです。 ご覧のとおり、被覆はカチカチで軽く曲げるとあちこちにヒビが入り、芯線が出てくる始末。仕方ないのでハーネスをオリジナル然りの様に作り直す事にします。 ハーネスはエスロクに標準搭載したままの以前、真空管アンプ製作に使用した時の端材を流用。コレだとオリジナルと同じ線色に出来るので間違いも起こりにくくなります。耐久性は劣るでしょうが。 それと以前から気になっていたデスビのコンデンサーですが、取り付け位置がどうも純正と異なっているところが以前から気になっていました。直す前の取り付け位置がコレ。 そしてサービスマニュアルのデスビの頁にはデスビボディに収まるコンデンサの図が・・・。そしてエスのデスビボディー(日本電装製)にはそれとなく収まるようなスペースとフィッティングのネジ穴が切られていました。 試しに付けてみると・・・ドンピシャ!ネジもそのまま付きます。 サービスマニュアルにはコンデンサの+端子はコンタクトブレーカーに接続し、-(ボディーアース)はそのままデスビボディーへ落ちていますのでこの接続には意味があります。少なくともポイントの焼け・荒れは抑えられます。 液漏れ気味のコンデンサーはテスターチェックで0.279uFを叩き出しており、仕様通りのスペックに驚愕。デスクトップPCで幾度と無く液漏れ・パンクを経験しており、この性能は低容量ながらやっぱり驚きます。 続いてポイントにフォーカスします。 肝心のポイントは接触面が激しく荒れており、1000番のサンドペーパーで慣らしを行いますが傷は深い模様。綺麗に均すのに約10分掛かりました。 PR ![]()
無題
蒸し暑い中ご苦労様です。
コニのショックはいつ付けるのでしょうか?
無題
コニのショック(S6)用はメーカー廃盤だそうで。流通在庫のみとのことで、ショック代は幌代に化ける予定です(笑
無題
そうでしたか。
コニのショックなだけにかなりショックだったでしょう。 これからも足回りはノーマルですか? Re:無題
>そうでしたか。
>コニのショックなだけにかなりショックだったでしょう。 >これからも足回りはノーマルですか? > 部品共販に流通在庫を探させています。 無ければ幌代に消える予定デス。 所で会社からの書き込みはお勧めできませんよ(笑)
無題
今日もかまわず会社からカキコです。m(__)m
ショック出てくるといいですね。 で、新しいステアリングはいかがなんでしょうか? 握り心地をカーグラフィック調に語って欲しいのですが。。。 ![]() |
カレンダー
リンク
フリーエリア
最新記事
(11/07)
(03/26)
(03/12)
(03/11)
(02/26)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
megahertz
性別:
男性
職業:
ヒラリーマン
趣味:
ポンコツ車の修理とハイテクガジェットなどなど
自己紹介:
埼玉県の某市でポンコツと戯れる若造です。
お気軽に足跡付けてってくださいねー。
ブログ内検索
最古記事
|