megahertzの所有するポンコツ2輪と4輪を貴重なインターネットリソースを使って整備日誌代わりにする亡備録です。
スバル360/ホンダスポーツS600/メグロSG
ホンダドリーム50/ホンダモンキー/ほかいろいろ。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
長らく作業が止まったままのエスロクことS600ですが、
キャブが帰ってきた事と、時間的にやや余裕が出来たので作業再開です。 オーバーホール、というよりも、もはや修理に近い状態のキャブレターを キャブ屋の中でもとりわけ評判の高い山之内キャブレターに修理を依頼。 ここのキャブ修理・再生には定評があり、特にカワサキの銘車、Z系やW系などのキャブレターではリペアキットを売り出すなど、スペシャルワークショップして有名なキャブ屋です。 最終的にボディは部品取のものを使用し見事に再生されました。 ブリーザーパスのネジもすべてM径が一致しています(笑) 引っ張ると折れた錆だらけのスプリング類もすべて新品になっており、 バタフライチョークのプレートもツライチになっていて、最初に見たときは新品と見まごう出来に感動しますよ!(使わずに部屋に飾りたいくらい) 肝心の機構はフロートバルブ交換とニードルジェット製作、各ガスケット・Oリング製作・交換となっており殆どのOHを受けています。 スペアのボディの方が程度が良かったという事なのでしょうが、ちとショックを受けました(笑) また、キャブレターのアンダーステーを入手。 コレでした。むむ・・・ 自作とか書いてたけどコレは作りづらいなぁー。ゴムの緩衝材が入っているし。細かいなぁ、仕事が。 閑話休題。 前オーナーから車体と一緒に受け取っていたフルトラキットがこれ。 Made In U.Kの舶来品ですが中には何故か日本語で書かれた配線説明書が入っていました。 イギリスのLumenition(ルーメニション)という会社の製品でGoogleで検索すると日本でも販売されています。 このルーメニションのフルトラキットの最大の特徴は光学式。 まあ、パソコンのボールマウスと同じ発想で、発光LEDとフォトカプラの組み合わせで4枚の羽が断続する事で点火タイミングを制御します。 「非接点」方式のためコンタクトブレーカー(いわゆるポイント)要らずな所がミソです。 和光テクニカルのセミトラキットは確かに生産終了になりましたが、ヤフオクで高騰するセミトラキットの代替品として使えそうです。 命とも呼べる電気系統をイギリス製に任せていいのか、と言う点では論議を呼びそうですが(笑)ポイントのコンデンサもポイントもヒールも35年分の経年劣化で傷んできているので何れにしろリスクは抱えていますし、選べる選択肢はもうありません。デスビに改造は要らず、ボルトオンで付きますし、戻す事も出来ます。そもそも私のSはコンデンサが死んでいます。(笑)イグニッションコイルだって何れ死んだらVWワーゲン用のBOSCH製ブルーコイルを取り付けるつもりです。(2500円) S専用型番はLCK651ZDでS600/S800専用型番になりますが、 デスビのフィッティング以外(つまりセンサー以外)はすべて同じユニットのようなので自作派ならばフィッティングの流用も十分可能でしょう。 多くの60's/70's車の電装にセミトラあるいはフルトラという選択は電装系統に問題を抱える車にとっては非常にリーズナブルな選択肢だと思います。また、十分にキャブレタが整備された車両ならば、立ち上がりの鋭い電圧特性を活かすことで始動性が向上する事は明白ですのでこの「文明の利器」を付ける決断をしました。 フィッティングや始動性については後ほど。 あ、そうそう、パーツを探すためにWebをさまよっていたらこんなページが。■■■ 海の向こうではヤフオクに出ても瞬殺で無くなるエスハチのシリンダスリーブが普通に売っています。(注:単価はEuroです。) 他にも物欲をそそるパーツ類が・・・。 さすが、Sは奥が深いなぁ。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
リンク
フリーエリア
最新記事
(11/07)
(03/26)
(03/12)
(03/11)
(02/26)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
megahertz
性別:
男性
職業:
ヒラリーマン
趣味:
ポンコツ車の修理とハイテクガジェットなどなど
自己紹介:
埼玉県の某市でポンコツと戯れる若造です。
お気軽に足跡付けてってくださいねー。
ブログ内検索
最古記事
|