ブログ & Blog 青空がれいぢ 新ミッション メインハーネス新製 Part3 忍者ブログ
megahertzの所有するポンコツ2輪と4輪を貴重なインターネットリソースを使って整備日誌代わりにする亡備録です。 スバル360/ホンダスポーツS600/メグロSG ホンダドリーム50/ホンダモンキー/ほかいろいろ。
[32] [30] [29] [28] [27] [26]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皆様、如何お過ごしでしょうか・・・。
すっかり我がエスロク同様のくたびれ具合となりました
廃blog風味の当blogにお越しいただきありがとうございます。

季節は夏・秋をとうに通り越して冬に向かっておりますが、久々の再開です。
というのもつい最近、近代的な足車を手にしてしまい、どっぷりはまっていたクチです(笑)
高性能な触媒がついていたり、やたらにプラグホールが深かったりと、他業種でも一端の技術屋をやっていると気になることがたくさん・・・。煤けたハーネスとご機嫌斜めのCVキャブにちょっと嫌気がさしていたこの頃、おっと魔が差したとでもいいましょうか。

ですが、Sの官能的なエグゾーストノートにはやはり敵いません。
本物を一度でも知ってしまうと舌が肥えてしまうもんです!

おっと、本題本題。
おなじみヤフオクでGetしたブツが届きました♪

たらば蟹じゃありません(w
送り主はなかなかハイセンスの持ち主のようです。
何が送られてきたのか最初謎でしたが、中身は大変貴重なものなので出品者に感謝です。

タラバガニの箱の中にS600の電装ハーネスが入っています。(笑)

とりあえず車体についているものよりさら輪を掛けてボロなのでこいつはドナーにします。
40数年経過している証拠がこれ。

スタンプ押のため部品番号の末尾が消えかかっていますがAS-2807842Cと書かれていました。1964はおそらく西暦号の製造年。1964年は昭和39年!!古い!!

こちらもご覧ください>PartII編

写真だと車同様、わりかしときれいに写るのですが、手に持ってみるともう絶望的。
電線は自動車電線に必須のしなやかさが全く無いし、曲げれば「パキパキ」という軽快な音と共にテーピングが割れて崩れ落ちます(!)
剥がれるとか、ビニールテープの糊が残っているとか「そういうレベルじゃねーぞ!」って感じです。(下図参照)

汚れてていて内職する気にもなれないのでとりあえず雑巾でふき掃除をしたらメインハーネスが崩壊してきました(笑)
とりあえずクローンのハーネスを製作する前に自己崩壊してもらっては困る(w
ので、コードを吊るしの状態にしてスケッチをとります・・・。

あらら、先駆者の苦闘の痕が・・・。


掃除中に気がついたのはこのハーネスの純正部分のビニールテープの巻き方。
巻きのセオリーといわれている「テープの幅の半分を巻き込んで巻き進める」というのが徹底されているということ。バラバラとバラけていくテープの糊しろをみるとどこを見ても半巻きが徹底されています。これは驚き。
俺にゃこんなに美しく巻けやしないぜ、コンチクショウ!!
ビニールテープの方は40年の間の進歩で、全く糊が残らないすばらしいテープが生まれましたが、巻きは技術でカバーしろということか・・・。

本日の成果:
残り2/3 道のりは遠い・・・。









PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
megahertz
性別:
男性
職業:
ヒラリーマン
趣味:
ポンコツ車の修理とハイテクガジェットなどなど
自己紹介:
埼玉県の某市でポンコツと戯れる若造です。
お気軽に足跡付けてってくださいねー。
バーコード
ブログ内検索