megahertzの所有するポンコツ2輪と4輪を貴重なインターネットリソースを使って整備日誌代わりにする亡備録です。
スバル360/ホンダスポーツS600/メグロSG
ホンダドリーム50/ホンダモンキー/ほかいろいろ。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このネタでデイリーで引っ張るのもあれなので早速取り付け編へ(笑)
そそくさとバラします。(写真を撮るの忘れた・・・) ちょっと発電量に不安を抱えたオルタさん登場。 オルタを支えるアームブラケットの形状にこの後大いに悩むことになります・・・。 オルタからチリル式のレギュレータへと繋がる配線部 前回のやっつけ仕事がバレバレです(笑) コレがそのチリル式レギュレータです。日立製。 ラジエータ取り外しの邪魔なのでボンネットをはずします。 このボンネットが外れた状態だとなんだか両生類みたいに見えます・・・。 デジカメで取るために上げていますが、パンタジャッキをこんな風に使うのは大変危険なのでやめましょう!万一倒れると愛車に踏み潰されます。 ラジエータを外そうと思ったらこんなサブパイプが。 何なんでしょうか、コレ。サービスには書いてませんでしたがラジエーターへ繋がっています。とても固くて外れる気配がありません。 やっとの思いで取り外しに成功。ここまでで2時間掛かってます。我ながら手際悪し。 いや、今日は風が強くて(笑) エンジンからはきれいに離脱しましたが、エンジンが汚れて汚いですね・・・。 ここへポコッとミラ(L200)のオルタを嵌めて様子を見ます。 なぜタントでないのかというとこのオルタは実験台用の中古過走行車からもぎ取ったらしいです。(走行約67000Kmだから実験台。でも側はバッチイ位でベアリングにガタはないしいい買い物でした)ちなみのこのオルタにはC端子のない3端ものです。 (B/IG/L)近所のホムセンへL字コネクタを買いにチャリでダッシュ!! ・・・疲れました。 ミラ(L200)用のスペシャル・ハーネスキットを作ります。 で、オルタを仮止めして寸法を確認。 とりあえず仮組みをしてプーリ間でツライチかどうか調べます。 とりあえずOKなので車の仮組みをして仮組み動作の具合を見ます。 ↑はライトOFF/ヒーター等すべてOFF状態のアイドル電圧です。 明らかに電圧が高くなっていることがわかります。 右はライト点灯(Low)+ヒーター(強)でのアンメーター指針です。 +(発電側)にちゃんと傾いています。 ↑はライト点灯(Low)+ヒーター(強)でのアイドル電圧です。 コレも対策前と比べると非常によい状態です。 最後の締めは毎度おなじみ、YouTubeビデオです。(笑) レギュレータのOHと行った際に撮影したものと、下記のビデオを比較して明るさを比べてください。 一目瞭然です。撮影に使ったカメラは前回と同じです。 前回レギュレーターOH時 PR ![]() ![]() |
カレンダー
リンク
フリーエリア
最新記事
(11/07)
(03/26)
(03/12)
(03/11)
(02/26)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
megahertz
性別:
男性
職業:
ヒラリーマン
趣味:
ポンコツ車の修理とハイテクガジェットなどなど
自己紹介:
埼玉県の某市でポンコツと戯れる若造です。
お気軽に足跡付けてってくださいねー。
ブログ内検索
最古記事
|