ブログ & Blog 青空がれいぢ 燃料パイプの怪? 忍者ブログ
megahertzの所有するポンコツ2輪と4輪を貴重なインターネットリソースを使って整備日誌代わりにする亡備録です。 スバル360/ホンダスポーツS600/メグロSG ホンダドリーム50/ホンダモンキー/ほかいろいろ。
[9] [8] [7] [6] [5] [4] [3] [2] [1]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

キャブ・電装を疑う前に実は確認したところがありました。
そう、燃料ポンプ前に付いていた某二輪車アフターパーツメーカ
K○JIMAの燃料フィルター(ストレーナー)
しかし、燃料タンクの錆をポンプが勢い良く吸い込むため半年ほどで定期的に詰まるため、ガソリンの流量不足で息継ぎすることがあったのでした。これをこれまたVW専門店で買った1個250円(!)の大型ストレーナーに交換するためパイプを外そうと試みたところ、パイピングの根元から燃料パイプが抜けてしまいしました。

さすがに私もこれには驚きましたが、問題は差し込まれていた部分に手が入らない(ラジエーター下端部)ことと、ホースが硬化しており、ひび割れてくるのは時間の問題でいつ車上火災になるか考えるとどうにも交換しておいた方がよさそうです。

いつもならばバイク用の燃料ホースを付けるところですが前回嫌な予感がしたmegahertzはこれまたVWショップで買ったリール巻きの燃料ホースを使用することにしました。見た目のスマートさに欠けますが、径のフィッティングの良さなどは抜群に良く、単価が安いのでお勧めです。
もちろんホースクリップも使えますので問題ありません。

オリジナルを入手することは大変に困難ですので、オリジナル然としたい場合はバイクパーツを扱う店で切り売りしている燃料ホースが良いかと思います。値段は1000円/m程度でやや高価です。

こんなやつ

園芸用の耐油ホースは耐熱加工がされていない上に硬化して手に負えなくなるので使用してはいけません。

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
megahertz
性別:
男性
職業:
ヒラリーマン
趣味:
ポンコツ車の修理とハイテクガジェットなどなど
自己紹介:
埼玉県の某市でポンコツと戯れる若造です。
お気軽に足跡付けてってくださいねー。
バーコード
ブログ内検索