ブログ & Blog 青空がれいぢ ナンバー封印について調べてみた 忍者ブログ
megahertzの所有するポンコツ2輪と4輪を貴重なインターネットリソースを使って整備日誌代わりにする亡備録です。 スバル360/ホンダスポーツS600/メグロSG ホンダドリーム50/ホンダモンキー/ほかいろいろ。
[19] [18] [17] [16] [15] [14] [13] [12] [11] [10] [9]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は雨で作業もできないので、ダラダラとインターネットでナンバーの封印についていろいろ調べているとヤフオクで封印台座が売っているのを発見

ヲイヲイ、こんなん売っていいんかいと思いつつ調べると、封印の「埼」「東」などの部分はあんまり売っていないんですな。理由は下のほうを見てください。

何でこんなことを調べていたのかというと、前述のコバッ○の営業が車検切れで封印が取れていると中古新規で登録云々・・と訳のわかんない事を言っていたのを思い出したから。


そんな訳ねーだろ、と思いつつ調べてたらやっぱりありましたよ、再封印。再封印の手続きが。中古新規で登録なんて面倒くさいことしなくても出来るじゃん。

ただし陸自に車を持ち込まなきゃいけないので、きっとコレは火曜に自分でやらされるのかも。

代行料金はこんな感じ(下の方にチョロッと書いてある)
まあ、封印自体に掛かる手数料が70円なら代行で1050円ってのは妥当な値段か。

やっぱり同じ事を言われている人はいるようですな。ここ

仮ナンバー役所で2枚出されたらそら付け替えちゃいますよ、普通は。
何で仮ナンバーってどれも左側が反ってたり、ナンバーの上の方がテーピングされてるのかと思ったら皆封印を外さずにテープで張ってたり、右だけのボルトで止めているという訳、納得ですな。針金で巻き付けるなんていう猛者もいる様で。

で、今回勉強になったのは、

<1.仮ナンバーは封印を外さずに重ねて表示するようにしてしまう。>
<2.封印を外すと陸運まで再封印をしに行かなければいけない。普通の民間車検場(指定)では受けてもらえない、>
(ただし民間車検場でも陸自に持ち込んで検査を受けるところは、車検ついでに引き受けてくれる可能性大だが、大抵この車名を告げると断られてしまう)
ということになった。

面倒臭くて格安車検を選んだはずなのに結局自分で調べて陸自にも行かなきゃ行けないなんて本末転倒。
最初からユーザ車検でよかったのではと思ってしまった一日でした。




PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
megahertz
性別:
男性
職業:
ヒラリーマン
趣味:
ポンコツ車の修理とハイテクガジェットなどなど
自己紹介:
埼玉県の某市でポンコツと戯れる若造です。
お気軽に足跡付けてってくださいねー。
バーコード
ブログ内検索