ブログ & Blog 青空がれいぢ 忍者ブログ
megahertzの所有するポンコツ2輪と4輪を貴重なインターネットリソースを使って整備日誌代わりにする亡備録です。 スバル360/ホンダスポーツS600/メグロSG ホンダドリーム50/ホンダモンキー/ほかいろいろ。
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皆様、如何お過ごしでしょうか・・・。
すっかり我がエスロク同様のくたびれ具合となりました
廃blog風味の当blogにお越しいただきありがとうございます。

季節は夏・秋をとうに通り越して冬に向かっておりますが、久々の再開です。
というのもつい最近、近代的な足車を手にしてしまい、どっぷりはまっていたクチです(笑)
高性能な触媒がついていたり、やたらにプラグホールが深かったりと、他業種でも一端の技術屋をやっていると気になることがたくさん・・・。煤けたハーネスとご機嫌斜めのCVキャブにちょっと嫌気がさしていたこの頃、おっと魔が差したとでもいいましょうか。

ですが、Sの官能的なエグゾーストノートにはやはり敵いません。
本物を一度でも知ってしまうと舌が肥えてしまうもんです!

おっと、本題本題。
おなじみヤフオクでGetしたブツが届きました♪

たらば蟹じゃありません(w
送り主はなかなかハイセンスの持ち主のようです。
何が送られてきたのか最初謎でしたが、中身は大変貴重なものなので出品者に感謝です。

タラバガニの箱の中にS600の電装ハーネスが入っています。(笑)

とりあえず車体についているものよりさら輪を掛けてボロなのでこいつはドナーにします。
40数年経過している証拠がこれ。

スタンプ押のため部品番号の末尾が消えかかっていますがAS-2807842Cと書かれていました。1964はおそらく西暦号の製造年。1964年は昭和39年!!古い!!

こちらもご覧ください>PartII編

写真だと車同様、わりかしときれいに写るのですが、手に持ってみるともう絶望的。
電線は自動車電線に必須のしなやかさが全く無いし、曲げれば「パキパキ」という軽快な音と共にテーピングが割れて崩れ落ちます(!)
剥がれるとか、ビニールテープの糊が残っているとか「そういうレベルじゃねーぞ!」って感じです。(下図参照)

汚れてていて内職する気にもなれないのでとりあえず雑巾でふき掃除をしたらメインハーネスが崩壊してきました(笑)
とりあえずクローンのハーネスを製作する前に自己崩壊してもらっては困る(w
ので、コードを吊るしの状態にしてスケッチをとります・・・。

あらら、先駆者の苦闘の痕が・・・。


掃除中に気がついたのはこのハーネスの純正部分のビニールテープの巻き方。
巻きのセオリーといわれている「テープの幅の半分を巻き込んで巻き進める」というのが徹底されているということ。バラバラとバラけていくテープの糊しろをみるとどこを見ても半巻きが徹底されています。これは驚き。
俺にゃこんなに美しく巻けやしないぜ、コンチクショウ!!
ビニールテープの方は40年の間の進歩で、全く糊が残らないすばらしいテープが生まれましたが、巻きは技術でカバーしろということか・・・。

本日の成果:
残り2/3 道のりは遠い・・・。









PR
すっかりテンションの落っこちたわたしめですが(w
メゲずにハーネスの引き剥がしを決行(笑

インパネを引き剥がすのにビスを外すわけですがどこまでも廻る!!
どうやらヘリサート(メネジのブッシュ)空廻っているらしい・・・
そもそも旧JIS規格のビスにJISビスがあてがってあるようだ!?

で、頑張ってはずした図がこれ。

部番の書かれたシールにはAS280-xxxx /1969 と書かれてます。
つまり38年前の代物ということ!

そう考えると結構上物なのかも♪ <-やや壊れ気味

キースイッチにつながるカプラをばらすとこんな感じ、で、ベタベタのビニールテープをはがすとこんな代物が登場。銅線が剥き出しな理由は以前日記で書いたとおり、カプラが焼損して、このハーネスだけバイパス処理されていたから!


今回セルモーターが廻らない原因の1つはこの黒白のハーネスが焼けてる可能性があることがポイント。

ばらし続けて行くうちにダッシュパネルも剥さないと駄目な事を発見!!
○| ̄|_ ソンナノアリカヨ・・・

来週はダッシュパネルを剥ぐって、いよいよハーネスを離脱させるぞー


ヤフオク等でも売られていますが、自動車用低圧電線(AV線という)は秋葉原や下記のショップでメートル売りしています。(当然線に各色のストライプが入っています)またインターネットでも注文できます。

秋葉原:タイガー無線
矢崎AV線取り扱いのページ

インターネット:㈱KUPO
こちらは矢崎AV/AVS線をインターネットでおとり寄せできる。

ビニールテープはデンカのハーネステープがお勧め
このテープは糊が劣化してべたつくことがありません。

カプラー等:配線コム
商品一覧
オルタネータスワップの際に手に入れた特殊カプラ(090型TS防水メスカプラ)も入手可、250の爪無しカプラも扱うマニアックな品揃えが特徴、住電(住友電工)のAV線も取り扱いあり

ネットで部材のほとんどが手に入るとはいい時代になったもんですね
いやはや、細に入り調べてみると恐ろしいもので、やっぱりハーネスが怪しいという結論に・・・。

少々ではめげない精神力を社会生活で多少なりとも養っていたつもりですが(w

段々滅入って来ましたが、それでもいまどきの車に比べれば圧倒的に本数は少ないのでハーネスを新調することにします。なにしろAcc端子(赤/白)に過去にカプラが焼け落ちるほどのダメージを負っているのがわかったためです。
このときはカプラをバイパスさせて接続して対処していたようですがテープで覆われた内部の配線状態を考えたときにあまりにリスクが非常に高い気がしてきました。
B端子にはMaxで50A流れることを考えると危ない気がします。
しかもバイパスハーネスはあちこちに手が入っていましたし(苦笑

伝説のホンダS、さすがに手強いッス。
簡単にお友達にはなれそうにありません。

さーて矢崎の自動車電線でもまとめて頼んじゃおうかな♪
どうせやるなら徹底的に、うちの隠れた家訓です。
春までに治るのだろうか、この車(笑)
CVキャブのバタフライの戻りが悪く、アイドリングが大きくばらつくので調整をするために駐車場へ向かいエンジンを掛けようとしたところ、まったくセルが廻りません・・・。どうやらセルモータが逝ったのかと思い久々に車の下にもぐりました。

結局、セルモーターは絶縁処理をし直しただけで快調に廻りましたが、車体に取り付けても全く廻りません・・・。

もしやマグネットスイッチかな?と思い、単体で試験するとあっさり動作。
まさか・・・、キースイッチ?とおもい点検すると導通あり。

とりあえず埒が明かないのでマグネットスイッチ(黒・白のハーネスが結線されているところ)にバッテリ直結の12Vをくれてやると
あっさりセルが回転。ぐずりながらもエンジンは掛かりました。

ということはハーネスが焼損している可能性を考えますが、ハーネスはあんまり触りたくない場所ですよね?

如何しようかと悩む今日この頃です




昨日はオルタ実験が上手く行き、ご機嫌でしたが本日は手ごわいアイテム、
電動ラジエーターファンの取り付け・配線が待っています。

取り寄せたラジエターファンはS6用にカスタムされた製品ですが、何故かウチのS6にはボルトの取り付け状態が異なり、ラジエーター側に突き出しボルトがないタイプなのでどうするか考えてしまいました。

ああでもない、こうでもないと試行錯誤する図。

結局ファン側の溶接ボルトをヂスクグラインダーで飛ばし、ネジ止めすることにしました。無事取り付け完了。

今度はサーモセンサーユニットの配線を作って取り付けます。
コレも問題なし。

ただ、このサーモは反応がちょっとニブいのか、設定温度を事前にしっかり詰めておかないとオーバーヒートの原因になりそうな気がします。
バイメタサーモスイッチの方がよかったのか!?それはまだ判りませんが・・・。
ちなみにファンの方は大変よくできており、ファンがサーモスイッチで動作するとあっという間に水温が10℃近く下がります。風量が多いようです。

ボルトを飛ばした際にステーの塗装がはげたのでボデーペンで錆止めのために捨て噴きをします。その乾燥時間に別のことをやりました。

これ。

助手席側のドアパネルですが見事に腐っています・・・。

これはPOR-15の威力を見ようと以前剥がれて来た部分をわざと放置して腐食させたものを腐食部をスクレッパであっさりとさらったものです。

POR15は刷毛塗り前提なのでドアパネルには向かないと聞き、この状態です。

以前タンクOHをしようとした際に紹介した巷で評判の錆落としであるRSR-1000を試しました。

使用前


除去中

錆取り剤が錆に反応すると黄色く変色します。

とりあえず除去後

反応時間が短い事もあり、腐りの酷い部分は少し残りましたが、30分でここまできれいになります。

なるほど、今まで使用した錆取り剤と比べて何倍も効きますな。
寒いと反応速度が落ちる、とありますので暖かく成った頃合にやればさらに錆取り剤としての効果が現れるのでしょう。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
megahertz
性別:
男性
職業:
ヒラリーマン
趣味:
ポンコツ車の修理とハイテクガジェットなどなど
自己紹介:
埼玉県の某市でポンコツと戯れる若造です。
お気軽に足跡付けてってくださいねー。
バーコード
ブログ内検索